おでかけ日記 箱根~小田原

先日箱根神社の記事をアップしましたが、今回は翌日小田原城付近に遊びに行った時のことをアップしたいと思います。2024年度に記入してなぜか未公開になっていたため、一年の時を経て2025年にアップしました。

小田原城

箱根に向かう前、2日間箱根神社周辺に向かおうと思っていました。

ですが、実際の天気が大雨だったこともあり、1日目で体力的に疲れてしまい2日目は小田原周辺を探索しよう!という流れになりました。

というのも、小田原の駅をでてすぐのところから、お城の頭がちょこんと出ていることに気が付いていました。

お城周辺をめぐってみても面白いんでは?と思い1日のんびりしようと決意します。

こういう時間も人も気にせず自由に動けるのが、一人旅の良いところですね。

お城周辺にいろいろな施設もあり、この日は天気も回復して晴天になったのでゆっくりした時間を過ごせそうと思い向かいました。

堀の上の学橋を抜けて場内へ。

前日までの大雨とは打って変わって、快晴のいい天気!

前日の雨でところどころ水たまりが残る敷地内。

近所の保育園の子たちの遊び場にもなっていました。

本丸の方へ歩いて移動。

天気も良かったので、見晴らしがすごくよかったです。

お城入り口まで行きましたが、体力不足を感じ外から眺めるだけにとどめました。

お城全体図。

天気が良く青空だったので、お城の白色がよく映えます!



お城すぐ下から一枚。

白とグレーがとても映えます。

報徳二宮神社

事前に小田原城周辺について調べていた時に、二宮尊徳氏の神社があることに気が付きます。

最初はカフェがヒットしたのでカフェの情報と周辺地図を見ていたら、神社があることに気が付きます。

小学校に薪を背負った姿で石像のあった二宮金次郎。

小田原出身だとは知りませんでした。

月明かりで本を読みながら勉学に励んだという話を覚えています。

お城と同じ敷地内に歩いていける距離にあります。

ぐるっと散歩しながら道しるべに従いつつ向かいます。


境内の様子。

静かで落ち着いた雰囲気もありつつ、人々が結構行きかう活気のあふれた空気感を感じました。

とても和やかで心地よい風も流れていました。

神社境内にあった、二宮尊徳氏の石像。

これに似たものが、小学校にもあったなぁ…とふと思いながら、お参りを終えお隣のカフェへ。

きんじろうカフェ

神社のすぐお隣にあります。

木々に囲まれた、落ち着いた雰囲気のカフェでした。

二宮尊徳氏は酪農へも携わっていたのですね。石板やリーフレットに書かれた二宮尊徳氏の興してきた業績を拝見するたび、素晴らしいなと思いました。

せっかくなのでおすすめのきんじろうソフトをいただきました。

さっぱりとしたミルクのソフトでとてもおいしかったです!

カフェの向かいにもお店があり、そちらはジェラートを食べれたり別メニューがあるようでした。

(小田原柑橘倶楽部という店舗でした)

あまりしっかりとメニューを見ることができなかったので、今度行く機会があればゆっくり拝見したいと思います!

小田原城周辺のまったり時間

そんなこんなで、しばらく小田原城内をまったり過ごしました。

時折鳥のなく声が聞こえてきて、普段見慣れない鳥が…?と思い調べてみると、どうやらアオサギの様子。

巣作りなのか、枝を咥えて飛んでいく姿を何度も見ることがありました。

天気も良くのんびり日向ぼっこにはとても適した一日でした。

これ以降、家庭の事情で旅行が軽々しくできない状況になってしまいましたが、また折をみて出かけていきたいと思います!

小田原2daysで気が付いた事。

今回は1日目と2日目に別場所に移動という形になったのですが、箱根周辺を2日間探索するなら箱根パスを買った方が絶対にお得です。

フリーパスについてはこちら

箱根フリーパス|チケット購入|運行情報|箱根ナビ (hakonenavi.jp)

結構山奥に位置するので、春ごろからの少し暖かくなってからの季節の方が探索しやすいかな?と思いました。

とはいえ雪の残る景色はなかなか見ごたえがあるのも事実です。

後から気が付きましたが、箱根湯本周辺でコンセプトカフェだったりいろいろなテーマ展示をされていたり見ごたえのある場所がたくさんあることに気が付きました。

また折を見てそちらにも訪れたいな!と思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました